5月も半ばを過ぎ、沖縄・奄美地方で梅雨入りしましたね🐸
吉ねこ佑友がある群馬県もあと半月もすれば多湿高温なあのジメジメ・ベタベタする時期到来です。
湿気大嫌い、吉ねこ佑友のうっちーです。
さて、今回はジメジメ・ベタベタ不快極まりない、そんな湿気をやっつけてくれる【エアコン】。
いざ、エアコンをつけてみるといやぁ~な匂いが部屋中に充満したり😨効きが悪かったり…なんてことありますよね。
あなたならどうしますか
❓クリーナーでセルフ応急処置
❓クリーニングを依頼
❓エアコンを買い替える
セルフ掃除の危険性や注意点、買い替えのサイン、部品欠品のお知らせ(追記)などをご紹介していきます。
では、詳しく見ていきましょう。
素人がエアコン掃除をやるのは危険!プロに任せて
まず、エアコンメーカー各社は、市販のエアコンクリーナーの使用を推奨していない、禁止しているのです。
(※エアコンの取扱説明書に記載あり)
エアコンクリーナーをして万が一、故障しても保証対象外となるのです。

危険な理由
スプレーは気休め・成分の残留
過去に私も使用した事がありますが、「プシュー」という音と共に薬剤が噴射され、暫くしてエアコンをつけると、ほのかにいい匂いが…!綺麗になったなぁ。と勘違いしていました。
実際は、多少の汚れや見える場所のカビやホコリがとれる程度。寧ろ、洗い流せないので薬剤が内部に付着したまま、それをエサに新たなカビが繁殖したり、錆の原因となり返って逆効果になることも!
火災や故障の原因になる
エアコンを分解すると奥に電源盤や熱交換器など電気部分があります。
その電気部分に誤って薬剤が飛び散ると、徐々に浸食していき、やがて故障や最悪、火災の原因になります。
水漏れの原因になる
スプレーの泡がエアコンの内部に残り、その泡にホコリやごみが付着した結果、水が排水されずドレンホースが詰まり水漏れしてしまいます。
クリーナーは誤った方法で使用すると大変なことになりますよ。

自分でやるならここまでOK
エアコンメーカー各社は、フィルターのみセルフでお手入れするよう推奨しています。
ですから、フィルターを外しクリーナーを吹き掛け掃除するのは危険ではない◎
ですが、それなら専用のクリーナーではなくてもいいのでは・・・?と思ってしまいます(笑)
買い替え vs クリーニング
結論から言うと、※補修用性能部品保有期間 が過ぎる製造終了から大凡10年を経過したエアコンはクリーニングするより買い替えた方が良いです。
※家電景品規約で定められた、製品ごとに部品の保有期間のこと。自主運営ルールではあるが、規約に基づいた年数に渡り部品を保有しなければならない。
エアコンの場合は、ルール上、保有期間が【9年】と定められています。
エアコンにこんなシールが貼ってありませんか?
★これ、うっちー宅のエアコン寿命シールです。
結果的に経済的
購入から考えると概ね、10年は最低でも部品が残っているので修理可能ということにはなりますが、そもそも経年劣化により故障する部分は1ヶ所とは限りませんよね。
ある部分を修理したら、今度はこっちが故障してまた修理…
そして、2回修理した結果、買い替えたほうが安くあがったなんて事は良くある話です。
更に、きちんとしたエアコンクリーニングのように大掛かりな作業は経年劣化が進んだ機械にはストレスがかかりすぎる側面もあるので、せっかく綺麗になった直後に故障なんて事になったら目も当てられませんよね。
保有期間の間際での修理はそう言ったリスクも考慮しながら買い替えを検討していく方が結果的には経済的な判断となりそうです。
省エネ時代。コストダウンが凄い!
2015年に国連サミットで採択されたSDGs(エスディージーズ)。
ニュースやCM、新聞で良く耳にするけど、規模が大きすぎて実際、個人で何をしたらいいのか?わからないですよね。
そこで、誰でも簡単にできる【節電】です!
冷暖房の設定温度を意識する
設定温度によって消費電力が変わるので、無理なく体調に合わせて省エネに取り組めますね。
他にもこんな取り組みがあります。
出典:外務省 SDGグローバル指標(SDG Indicators)

先日、電気屋さんにエアコンを見に行きましたが、技術の進歩ってすごいんですね。
最新の省エネエアコンは無駄な消費電力を抑え、コストダウンと性能が格段にUP!
機種によっては、電気代が10年前の約半分だそうですよ。
私は、湿気が大嫌いなので再熱方式でカラッと除湿する機能が搭載されているエアコンが魅力的でした。
R22冷媒ガス(フロンガス)全廃の為、修理が困難
15年以上前のエアコンはR22が主流ですが、オゾン層を破壊する成分が含まれている為、2020年に実質全廃となりました。
ですから、エアコンが故障しても製品の基本性能を維持する為に必要な部品が入手困難となり修理も困難となるのです。

品不足発生!真夏にエアコン無になる可能性も!?
以前、こんな記事をUPしました。
-
-
重要給湯器やトイレの納期改善の見通し立たず
生産量激減。日本にも様々な影響が 国内外における、新型コロナウイルスの影響により去年の秋頃から続く、東南アジア諸国での給湯器に含まれるハーネス(高温になる機器類に使用される耐熱電線のこと)と呼ばれる部 ...
続きを見る
今度は、中国で厳しいロックダウンが続いており、その影響で部品(半導体など)が品薄・欠品となりエアコンや洗濯機にも影響が出始めています。
これから夏本番というときに、エアコンが故障、修理もできない!なんてことも大いにありえます。
現在、電機メーカーの中には、受注を受け付けていないことろも出てきているようです。
エアコンの試運転をしておかないと、真夏の修理待ちで詰みます。買い替えでも在庫なしで詰みます。買えても設置待ちで詰みます
出典:シャープ公式Twitter
と、シャープさんも仰っております。

試運転は非常に大切です。すぐ行いましょう!
いつまで続くわからないコロナ過…
おうち時間を快適に過ごすにはエアコンは必須ですよね。
いざ、エアコンを稼働しようとすると使えない!!
結果、熱中症により重症化すれば死に至ることもニュースとして報じられていますよね。
暑く(寒く)なってからでは遅いのです。
こんな事態にならないように、暑く(寒く)なる前に試運転を強くお勧めします。
また、エアコンはなにも最新式のお高いものを購入しなくても、お部屋の広さに合わせて価格と性能のバランスで選びましょう。
体を『冷やし過ぎる』『熱し過ぎる』と、自律神経のバランスが崩れ、季節の変わり目に体の不調となってでてきます。
ご自身にあった無理のない対策を見つけて、心身共に生き生きとした生活を送りましょう♪
ちなみに、私、うっちーはややハードめの有酸素運動が性に合っていて、体を動かして汗をかくことにより自律神経のバランスや体調を整えています★
吉ねこ佑友では、日常生活の困ったことを解決しています。
これからの時期
-
-
台風シーズン前にやっておきたい事
今年も台風1号が発生しましたね。 これからの季節、日本に被害をもたらす自然災害の一つ【台風】。 近年、世界各地で異常気象が増え、 スーパー台風の日本上陸リスクも増加傾向にあるようです。 ...
続きを見る
こんなことも
-
-
ごみ屋敷になってしまったら…独りで悩まないで。
人生がどうしようもなく辛いとき…誰しも一度や二度は経験ありますよね。 悩みは人それぞれ、人間関係やお金、仕事や病気…辛い気持ちでいっぱいになる時ってありますよね。 今回は、何もやる気が出ない時期に周囲 ...
続きを見る
どんな些細なことでもご相談ください。