こんにちは。吉ねこ佑友のうっちーですmood
突然ですが、ご自宅の床下に潜ってみたことありますか?
私はありません!!(キッパリ)笑
だって、ムカデやゴキブリはいるし、MRIもできないくらい閉所恐怖症なので潜れないんですよ…。
ちなみに、ここから潜れます👀

暑い、寒い、暗い、怖い、めんどい…色々ありますが、家屋的には築5年を過ぎたら床下を一度は点検した方が良いです。
水漏れやシロアリ、基礎のクラック(ひび割れ)などチェック箇所はいくつもあります。
もちろん自身でも可能ですが、確実に床下の状態を知りたい場合はご相談くださいねmood
建築士の長年の経験と勘が見つけた施工不良。
今回はご家族が住んでたいたお家に引っ越しをされたご依頼主様から、入居前にリフォームをしたいとご相談を頂きました。
建築士が行ってみると違和感が・・・!
お部屋の中が湿気っぽい 床にシミがある
と言われても、私には普通のフローリングにしか見えないんですが…プロの目は見逃さないのです!
・まずは、洗濯機の排水管が割れたり、ちゃんと排水できていないか?
・基礎から水が浸入か・・・? などを疑います。

次にユニットバスの床下へ行ったら錆が酷かったのです。

試しに、お風呂に水を張り溢れさせてみて、床下にぽたぽた漏れが発覚しました。


確認作業をすれば殆どのミスが防げる
10年前に建築したメーカーさんの施工ミスです。
①点検口の取り付けミス
②通常の長いドライバーが入らないので、斜めって締めたビスが緩んだままの手抜き工事、それもこの1ヶ所
届かないなら、本当はこのようにします

長いドライバーでは、真っすぐ刺せません。

短いドライバーに変えれば、しっかりビスがとまります。
しかしながら、大変残念なことに新築してから既に10年が経過していますので保証はきかないのです。
発覚当初のご依頼主様の意向は【売却】でしたが、お値段や日程などご希望に沿う施工プランをご提案させて頂き、リフォームの運びとなりました。
念の為、同じメーカーさんで同時期に建築したお隣様の床下も拝見しましたが、特に問題はありませんでした。
対処方法。一つ一つの作業を確認しながら正確に行います。
約10年間、ぽたぽたと積りに積もった水は床下をプール状態にしてました。mood_bad10年もですよ!?
↓こちらが実際の映像になります。

◆点検口の蓋を再注文し、しっかり蓋をします。
◆今ある水を水中ポンプで排水し、自然とサーキュレーターで乾燥させます。
◆違和感があった湿気だらけのフローリングを張替えました。
運がよかった
動画にある、配管の貫通部から水が外にでていたので溢れる事がなかった事
元々、空気の流れが良い物件なので換気ができていたお陰で、骨組みまで腐食してなかった事

まとめ
今回、新築したのは地元では有名なビルダーさんでしたので驚きましたが、この業界に限らず人がやる事なので人為的ミスもありますよね。
今は漏れもなく、直して快適に住んでいらっしゃいます。
定期的な床下点検を行う事により、家屋の状態が把握でき、耐震性を保たせることが出来ます。
吉ねこ佑友は、見えないところは写真で一緒に確認しご納得頂いてからの着工となりますので、追加料金もなく安心してご相談ください。
大切な基礎に大きな問題が起きる前にご連絡ください。
-
-
合わせてどうぞ地震で内外壁にクラックが!!早急の対処がターニングポイント
16日深夜に宮城、福島両県で震度6強を観測する大きな地震がありましたね。 吉ねこ佑友がある群馬県桐生市でも震度4を観測し、市内では停電や断水などの被害もでました。 まだ余震が続いておりま ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
第一印象を決める玄関は家の顔
【玄関は家の顔】と言われるだけあって、その家の第一印象を与える重要な存在です。 開き戸や引き戸…色んな種類とタイプがありますが、あなたの家はどんなお顔ですか?moodsentiment_satisfi ...
続きを見る