0800-080-1141

↑お客様専用電話になります。

業者様・営業等の電話はコチラ

営業時間8:00~17:00(毎週土曜・日曜定休‹GW・お盆・年末年始除く›)
小さなことから大きなことまで、まずはお問い合わせください。

※当ホームページではプロモーションが含まれています。 ブロック解体・建物解体

【知らなきゃ危険】蚊による感染症の恐怖と網戸の重要性

2022年8月3日

8月に入り熱気と湿気が増し、いよいよ夏本番の多くなる季節です。

蚊は、人や動物から血液を吸う時に自分の唾液を注入します。

この唾液には、かゆみの原因となるアレルギー反応が引き起こされ、蚊によるアレルギーは最悪の場合、命に関わることもあります。

 

本記事では、蚊による被害の中でも注意が必要な感染症と、その感染症を予防してくれる網戸の重要性をお伝えします。

ちょっと専門的なものを交えて真面目なお話になります。

では、詳しく見ていきましょう。

 

蚊が媒介する感染症の種類とその症状

本章では、蚊からの伝染病について解説していきます。

蚊には蚊自体に殺傷能力あるわけではなく、蚊が様々な病原体を媒介することにより感染症が広がり、それが原因で人々が死亡する可能性があります。

主な蚊媒介感染症

  • 日本脳炎
  • マラリア
  • デング熱・デング出血熱
  • ウエストナイル熱
  • ジカウイルス感染症
  • チングニア熱
  • 黄熱

媒介感染症に関して

ウイルスに感染している蚊に刺されると、デング熱チクングニア熱ジカウイルス感染症日本脳炎などの感染症にかかる危険があります。
日本脳炎は、一般的にコガタアカイエカという種類の蚊によって媒介されます。
他の感染症では、ネッタイシマカヒトスジシマカという2種類の蚊により媒介しますが、幸いなことに日本ではネッタイシマカは生息していません。
そのため、注意したいのはヒトスジシマカによって媒介される可能性です。
ヒトスジシマカの活動は日本では主に5月中旬から10月下旬に見られるため、この時期には蚊に刺されないように注意が必要です。
これらの感染症は、ヒト(患者)から蚊へ、そして再び蚊から別のヒトへと感染が広がる「ヒト―蚊―ヒト」という経路で媒介されます。
即ち、ヒトからヒトへの直接感染は起こりません。

 

主な蚊媒介性疾患

日本脳炎

日本脳炎は、主にコガタアカイエカという蚊によって媒介されるウイルス感染症です。

このウイルスは、東アジア・南アジア地域で広く見られ国内でも感染例が報告されています。

ウイルスは、血液を通して脳に進入し、症状は、詳細な病態が明らかになるまでに数日から数週間かかる場合があり、病態は、急な高熱、偏頭痛、悪寒、嘔吐、神経系に障害が生じたり、意識障害や麻痺など、重篤な場合、後遺症が残ったり死に至ったりすることもあります。

 

マラリア

日本では、2021年においては新型コロナウイルス感染症の影響で行動制限が実施されていました。

そのため、流行地への渡航制限があり、これまでの統計によると、1年間で50~100件の輸入感染症が報告されていましたが、現在のコロナの影響により輸入感染症の報告数は約30件にまで減少しています。
しかし、コロナ渦以前の状況に戻ることを考えると海外への渡航者が再び増加することが予想されます。

マラリアは、世界中の多くの地域で発症者数死亡者数ともに多い感染症で依然として深刻な問題となっています。

海外旅行や渡航をする際には、予防策を講じてマラリアに感染しないようにすることが重要です。

感染すると、赤血球が破壊され、重症な熱、頭痛、嘔吐、下痢などの症状が現れ、血小板の減少、貧血、発熱性間質性肺炎などの病態もあります。

 

デング熱・デング出血熱

日本では、最後に令和元年に発生が確認されました。

ネッタイシマカ(※日本に生息していない蚊)やヒトスジシマカによって、デングウイルスを人体に媒介することで感染が広がります。
デングウイルス感染症には、比較的軽症のデング熱と、重症なデング出血熱の2つの主な病型があります。

デング熱は一般的に軽い症状で、発熱や頭痛、関節痛、筋肉痛など、症状は通常1週間ほど続き自然に回復することが一般的ですが、

デング出血熱はより重症な病型であり生命を脅かす可能性があります。発熱や頭痛などの一般的な症状に加えて、血小板の数が減少し重度の出血が起こることがあります。

 

もう10年近く前になりますが、2014年に東京を中心に感染が広またことがありましたよね。
この病気は都市部でも生息する媒介蚊によって広がる可能性があり、日本でも病気が広まる条件が揃いやすいのです。
媒介蚊の生息範囲はすでに広がっており、海外からデング熱が持ち込まれた場合、病気が広まってしまう危険性は高まっています。

 

ウエストナイル熱

蚊が感染したウイルスを持った鳥の血を吸うことによって、自らもウイルス血症を発症し、その感染した蚊がヒトや動物を刺すことによってウイルスが伝播します。

ウエストナイル熱の発生状況は、アフリカ、ヨーロッパ、中東、中央アジア、西アジアなど広い地域ですが、現在のところ、国内における感染報告はないようです。

そして基本的にはヒト-ヒト感染はしないです。

 

ジカウイルス感染症

ジカウイルス感染症は、日本では2019年以降、海外の感染が広まった地域に滞在し、感染して症状が出た人(輸入感染)が報告されていますが、国内で感染した人はいません。

デング熱と比較した場合症状が軽度なので症状が現れるのは感染者の約20%のみ、気づかない場合が多いようです。
しかし、妊娠中にこの病気にかかると赤ちゃんに悪影響を及ぼす可能性があり、性行為による感染も報告されてます。

症状としては、蚊に刺されてから数日後に、軽度の発熱、発疹、結膜炎、関節痛、筋肉痛、倦怠感、頭痛等が現れます。

 

チングニア熱

現在では、日本国内での感染は報告されていませんが、過去には38件の輸入感染例が報告されています。
そして、これに続いて2013年には関西空港検疫所で初めて1例の感染が確認されました。

症状として、発熱、関節痛、発疹があり、発疹は約80%の患者さんに見られるようです。
その他にも、頭痛、全身の倦怠感、吐き気や嘔吐、筋肉痛、リンパ節の腫れなどの症状が現れることがあり、通常、急性症状は数日から2週間ほど続きます。また、この病気では関節痛や関節炎が日常生活に影響を与えるほど持続する場合もあり、この状態は数週間から数年間続くことがあります。
一部の重症例では、神経症状(脳炎)や劇症肝炎が報告されています。

 

黄熱

黄熱ウイルスと聞くと私は、野口英世が思い浮かびます。
野口英世は、黄熱の病原体を発見するために自ら感染しその結果、殉職しました。
彼の犠牲は、黄熱に対する理解を深める上で非常に重要な役割を果たされたと思います。

 

黄熱にヒトが感染すると致死率が高い病気ですが、一度回復すると一生涯にわたる免疫を獲得することができます。

症状としては、発熱、頭痛、寒気、筋肉の痛み、背中の痛み、吐き気や嘔吐といった症状で現れます。
およそ15%の患者さんは、数時間から1日ほどの症状が一時的に緩和する期間を経て、再び高熱が現れ、黄疸や出血の傾向が進行し、最終的にはショックや多臓器不全に至ることがあります。
重症化すると、20%~50%の患者さんが命を失うこともあります。

今現在日本では、第二次世界大戦が終わってから日本国内での黄熱病罹患者の報告は現在までにありませんが、現在でもアフリカや南米などのいくつかの地域で流行が発生しており旅行者が感染し帰国することもあります。

 

【蚊対策】網戸を取付るだけで感染症リスクを大幅に軽減|網戸の重要性と正しい開け方

ここからは、網戸の寿命網戸の開け方について解説していきます。

 

蚊が多い季節になると、網戸を閉めて室内を守ることが大切です。

網戸は、室内に虫(蚊)を入れずに風を通すことができる便利なアイテムですが、正しい方法で網戸を使用しないと本来室内に入ってこないはずの虫(蚊)が入ってきてしまうことがあります。

ちゃんと網戸を閉めてから窓を開けているのに、『気づくと室内にいる』『いつの間にか刺されている』なんてことが起きる場合は、窓と網戸の間に隙間ができ、その隙間から虫(蚊)が入り込んでしまうからです。

虫の侵入を避けるためには、網戸と本体フレームをしっかりと密着させ、隙間を作らないようにすることが重要です。

 

網戸の正しい開け方

一般的によく使われている種類の網戸は「引き違いタイプ」と呼ばれるものです。
このタイプの網戸は、窓やドアの開閉方向と同じように引っ張って開けたりスライドさせて閉じたりすることができます。
窓の内側やドアの外側に取り付けられることが一般的で、風通しを良くするために使用されることが多いです。
このような引き違いタイプの網戸は、使い勝手が良く、安全に家の中に風を取り込むことができる便利なアイテムです。

網戸の正しい開け方は、外側に向かって右側に配置させることです。
もし網戸を左側に設置して窓を開けてしまうと、網戸と窓の間に隙間ができてしまいます。
その結果、網戸を閉めたとしても虫が侵入してきてしまい、網戸の役割が失われてしまいます。
網戸を風の方向に合わせて右側に設置することが正しい方法です。

このように正しい使い方をすることで網戸がしっかりと閉まり虫(蚊)が室内に入り込むことを防げます。

 

それでも虫(蚊)が浸入してくる場合は?

作業員
網戸の状態を確認です。

チェックポイント

  • 網目が虫(蚊)より大きい
  • 劣化してよれている
  • 破れている

上記のように網戸に穴や破れがある場合は、蚊が入り込んでしまう恐れがあります。網戸の修理や交換が必要な場合は、早めに対処しましょう。

作業員
ちなみに、網戸の寿命は4~5年だよ。

また、網を固定するゴムパッキンが劣化すると、網が緩み虫が浸入しやすくなるので網と同時に交換、サッシの滑りが悪ければこのタイミングでの交換が望ましいです。

 

低難易度でも手間がかかる網戸のDIY

網戸をDIYで張替え修理することは出来ますが、結構大変です。

まずは、充分なスペースの確保:焼き付けるような日差しの中、屋外では危険ですし室内で確保するのも困難です。

次に専用の道具を買い揃える:DIYなので自由ですが、一般的なDIYでは使用しない専用の道具が多い。

そして技術的な問題として、

・うまくカットしないと新しい網を傷つけてしまう

・強く引っ張りすぎるとフレームが歪む:力加減重要

・一人では難しい作業がある:サポートしてもらう必要がある

・的確な部品のチョイスが難しい:家によって若干サイズが異なる

・DIY自体に慣れていないと予想以上の体力とトータルの時間がかかる

・失敗すると余計な出費がでる

以上のリスクを考えると最初からご相談して頂いた方が良い場合もあります。

網戸の張替えお任せください♪

 

ハイクオリティ過ぎる進化を遂げた網戸たち。

一昔前のグレー色とは違い、今時は高級感があるブラックネットが主流ですが、網戸の色は、見た目や性能、ライフスタイルのにあったものを選ぶのが大切です。

 

昔、実家の網戸は水色だった記憶があります。水色のネットは、プライバシー保護に強い反面、安っぽい感じてしまうのが残念でした。

昭和時代に入り、網戸は急速に進化を遂げ、今では薬剤を練り込んだ防虫性がUPしたものや、耐熱性強度に優れたものペット向けのものなど様々なニーズに合わせたものがでてきています。

 

家庭内で蚊から守る簡単な対策法

本章では、家庭内で蚊から身を守るために簡単な対策をご紹介します。

 

対策としては、蚊の繁殖場所をなくし蚊の卵が孵化するのを防ぐことが大切です。

ポイント

  • 落葉などの積み重なりを防ぐために定期的に周囲を掃除する
  • 雑草が伸びたら隠れ家を断つなどの環境づくりをする
  • 水たまりや水溜まりを定期的に確認、水を切り替えたり、排水口をきれいにする
  • 劣化した網戸の修理をする
  • 自宅まわりで湿気を拭き取るために芝生を定期的に刈り込み管理する
  • 植物の茎や収穫物を定期的に収穫する
  • 蚊を嫌う植物の植え付けをする

また、蚊取り線香や虫除けスプレーを使うことも効果的ですが、子供やペットがいる場合は注意が必要です。代わりに、ハーブやアロマオイルを使った自然な虫除けグッズもオススメ。

更に、蚊は湿度の高い環境を好むため室内の湿度を低く保ち、窓を開けて換気風通しの良い部屋にすることも大切です。

以上のような対策を取ることで、家庭内での蚊の被害を最小限に抑えることができます。

 

上記の⚠ポイントは、吉ねこ佑友得意とする作業です。

お困り事は吉ねこ佑友にお任せください。

とにかく安く早く正確に!

この記事はどうでしたか?

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

うっちー

冬山は滑り、夏山は走る、お山大好きアクティビティなアラフォー主婦。趣味の限度を超え極めたいタイプ。80になっても滑る、走るが維持できるようやってます。 便利屋として、施工事例や生活のお悩み解決法、豆知識などの情報を書いています。私自身、建築には疎いですが、勉強しながら楽しく更新していきます。

-ブロック解体・建物解体